「七夕トーク」デビューはいかが?
 茶話会が開催された1月11日(木)、福岡どころか全国がこの冬一番の寒さに見舞われ、新潟では雪で電車が十数時間も立ち往生する事態になった日です。福岡でも一部公共交通機関に乱れあり、急な寒さでの体調不良あり、センター直前でお子様の受験あり等々でなんと女性メンバーの参加者はわずか2人!いつも以上にこじんまりです。
 昨年末の望年会は経営セミナーとの合同開催で、普段交流のない方と交流できるのはいろいろと勉強にも刺激にもなっていいよね♪という事で、何か新しい企画は出来ないか…と思案中です。まだ検討を始めた段階ですが、いずれ企画として皆様にも告知できればと思います。
 それから七月の七夕トーク昨年の反省をもとに、改善点を1つ1つ確認して構成に修正を加えているところです。長くてちょっと参加しにくい…という声にお応えして、今年は1部の講演と2部の交流会でもう少し区切りを付けていく方向で進めています。1部だけでも参加したい!という方もこれで参加しやすくなるのではないでしょうか。今年は有名な宝田恭子先生をお迎えして講演頂きますので、一度聞いてみたかったという貴方!ぜひ七夕トークデビューされてみてはいかがでしょう。託児ももちろんありますので、普段自分のキレイになんて意識を向ける余裕のないママさん方も、たまには子供を預けて女子会参加でリフレッシュしにいらしてください。7月1日(日)13時から天神テルラホールにて開催です。
 また3月4日(日)に九州ビルにて開催される「医療・介護フォーラム2018Let’sチームケア“生きる”を支える」へ、ふくおか女性歯科医師の会も後援させて頂く事になりました。多職種連携という事で様々な立場からの医療・介護のお話を聞ける機会ですので、ご都合のつく方はぜひお越し下さい♪
 今日は早く終わろう!という事で、大崎会長から差し入れて頂いたプリンを頂きながらもさっさと議題を終わらせて今回は雑談控えめです。次回の2月3月はともに16日に開催予定ですので、お時間の許す方は遊びにいらして下さいね。

野田恵美・記 (NO100.2018.3)

日々の苦労を肴に楽しく 合同忘望会

 年末、女性歯科医師の会と、経営セミナーメンバーによる忘年会が、天神大名で行われました。普段は一人孤独に診療と経営に励んでいる先生方、診療と家庭に追われる女医さん方、日々の苦労を(さかな)に楽しいひとときが持たれました。長年ほっておかれている、低診療報酬に加え、最近では、笑えないほど深刻になってきた歯科界の人材不足。歯科界は、氷河期まっただ中を、出口も見えず、突き進んでいるんだな~、と、確信するひとときでもありました。でも、嬉野からかけつけてくださった佐賀協会の○○先生の素敵なほほえみは、一筋の光でありました。先生は、厚労省との交渉にしても、終始笑顔で、相手の立場も考えつつ、しっかりこちらの主張・要求を通していく、ソフトなネゴシエーションである、と、経営セミナーのメンバーから耳打ちされました。なるほどです。
 女性のテーブルの真ん中に陣取っておられても、終始笑顔で、場をなごませて、決して出しゃばらず、でもしっかり話題を牽引する。時は、平成から次の時代へと移行しようとしている潮目。もう、声を荒げて自分を主張する時代ではなく、あくまでもソフトに力まず、でも、虎視眈々と時と時流を読み解いていく。そして、進むときは一気に進む。そういうキャラが求められているのかもしれません。
 いつも適当な格好でどこにでも出没してしまう、ふつうの歯科医(女医の私も含め)と違い、さりげなくスーツに身をゆだね、指先のおしゃれにも、意識をこめておられた○○先生は、来たる年2018年を象徴するかのようでした。
 女性陣は、あいかわらず集まると女子会ムードで盛り上がりますが、やはり、経営者。いつもにこにこばかりはしてられないのが玉に瑕。開業して間もない某先生は、勤務医時代には知らなかった、開業医のつらい実態を、せつせつと語りました。スタッフのことを思いやって、色々がまんしても、院長ならあたりまえ…としか思われない、院長の孤独と戦い、わかりますよ~。う~、せつないね。開業して一人荒波の中にこぎ出した現実を、ここでまたみなと再確認しました。
 みんな悩みは共通だ、ということを知ることができるだけでも、忘年会の意義は大きいです。たぶん、一人で、孤独に戦っている先生方もたくさんいると思います。“先生”、“院長”と呼ばれる責任に、時に押しつぶされそうになりながらも、強くたくましく歩みつつ、日々人生は成長の連続だと感じる年の瀬でした。たまには、みなさん診療室を飛び出して、合流してみませんか~。

浦川幸世・記 (NO99.2018.2)

「無理」と思わず可能性と繋がりを

 11月になり、冬の気配を感じる9日の夜、世話人5名と事務局2名で茶話会が行われました。今宵も協会内には笑い声が響き渡っていました。面白話からシリアスなものまで話題が上がりましたが、一つ私見も交えてご紹介いたします。
 11月4日の糖尿病専門医・西田亙先生の講演会の話題です。先生のお話で、歯科医師は8020を達成できていないというデータが出ていたことに、茶話会では、歯科医師の子供に虫歯が多いという話題になりました。歯科医師自身が8020を達成できていないのは理解できる気がしますが(多忙や、他の医院に行きにくいなど…)、歯科医師を親に持つ子供に虫歯が多いということに驚きました。マツコ・デラックスさんが、あるテレビ番組で「歯には民度が出る」と仰っていたそうですが、日々治療にあたっている歯科医師なら理解できることだと思います。12歳のDMF歯数は1.00本(平成26年)ですから、患者さんに指導する立場としても、歯科医師の子供はこれを下回るようであってほしいと思います。
 私は現在子育て真っ最中で、起きているときは、ほぼ、仕事をしているか、ご飯を作っているか、子供と遊んでいるか、という生活をしています。女医の会にはなかなか参加できないのですが、常に時間に追われている生活をしていると、視野がかなり狭くなってしまいます。そんな中、私も女医の会の先生方と少しでも関わらせていただくことで、狭い世界から少し脱出できているかなと思います。そして大きな目で見ると、これからの人生の可能性が、このような人と人との繋がりから生まれるのかな、と感じています。
 もし仕事や日々の生活の中で腑に落ちない何かがありましたら(もちろん悩みなどなくとも、知り合い作りとしてご活用ください!)、茶話会に参加されたらいかがでしょうか。会員でなくともオブザーバーで参加OKです。協会へご連絡ください。
 私は最近、TED(プレゼンテーション番組)を時々YouTubeで見ています。色々な方が登場されますが、特に素晴らしい発表をされていたのが植松努さん(北海道の宇宙事業に携わっている会社の社長さん)です。プレゼンで植松さんは、「『どーせむり』という言葉は、人の自信と可能性をうばう言葉」と仰っています。ぜひ『無理』と思わず、女医の会にもご参加ください。

櫻江陽子・記 (NO98.2018.1)

日常のお困りネタで相談できる女性歯科医師の会

 10月24日(火)、本日は他の勉強会などと重なり、大崎会長やアドバイザーの小川先生を含め5名での茶話会です。来年の七夕トークは全国的にも有名な宝田恭子先生をお招きして講演して頂きます。日程も7月1日と決定しておりますので、ぜひ今のうちからご予定頂いてはいかがでしょうか。多くの方が参加しやすいように、開催時間や構成など検討中です! 何かご希望やご意見等ございましたら事務局までお寄せ頂けますと嬉しいです♪
 大改造中の女性歯科医師の会ホームページですが、ずいぶん形が定まってきました。今後は記事の充実だけでなく、オフラインでのアプローチとも連動させていく予定です。講演チラシや協会新聞との連動などできるところから少しずつ進めていく予定です。ここまでずっとアドバイスと制作をして頂いた小川先生、本当にありがとうございました! ホームページと言えば、今年の8月から厚労省は「医業等に係るウェブサイトの監視体制強化事業」というのを開始したそうです。これによって虚偽・誇大広告等の不適切な表現について指導・監視を強化していくようです。一度自分のホームページの表現を見直してみるといいかもしれません。
 少数まったりでしたので、話題は先輩先生への治療相談に…。軟性裏装材の上手な使い方や、不定愁訴の患者様への対応など。先日大好評だった井川先生の講演の影響か、九州大学病院の坂本先生は大忙しなのだそうです。県によってはお一人も専門に診て頂ける先生がいらっしゃらない地域もあり、こうして近くに紹介できる先生がいらっしゃるというのは本当に有難いです。診て頂けることに感謝しつつ、どんな症例・紹介先であっても、紹介先の先生方へのご負担が少しでも減らせるよう、情報伝達などには気を配りたいですね。
 日常のお困りネタまで相談できる女性歯科医師の会、12月は望年会としておいしい料理とお酒とともに開催予定です。初参加も大歓迎ですので、お気軽にお越し下さい♪

野田恵美・記 (NO97.2017.12)

サプリのような存在であれたら 来年の七夕トークは宝田恭子さん

 虫の声が涼やかな夕べ。9月14日(木)、開始時間の20時を過ぎたころ、緩やかにぽつりぽつりとメンバーが現れ、世話人6人と小川先生、大崎先生の合計8人が集いました。大崎会長からの甘い差し入れに笑顔の女性歯科医師たち。のんびりとトークが始まります。
 まずは、ふくおか女性歯科医師の会にとって、一年のメインイベントとも言うべき七夕トークの話題から。早くも、次回第17回七夕トークの日程が決定しています。2018年7月1日(日)、講師に宝田恭子先生をお迎えできることになりました。テレビや雑誌でご活躍の、あの宝田先生です! 講演内容が楽しみなことはもちろんのこと、美しいお姿を直接拝見できることも楽しみな、とても貴重な機会。皆様奮ってご参加ください。
 その後は最近の毎月の話題、女性歯科医師の会ホームページについてのお話。ご覧になられた方もいらっしゃると思いますが、先日よりブログのページを開設いたしました。皆で協力して作成していきます。ブログのコンセプトについては「女性歯科医師が人生の様々なステージで立ち止まった時に、ふくおか女性歯科医師の会が何か力になれる、サプリのような存在であれたらいいね」と方向が定まりました。
 私もずいぶんここで癒されてきたなぁ、と自分の身を振り返ります。小さな悩みも大きな悩みも、冷静に受け止めてくださる先輩たちがここにいます。
 最後に、私事ですが私の今一番の悩みを。開業している歯科医院で、育児休暇を取っていたスタッフのお子さんが保育園に入所できず待機児童になってしまいました。予定時期に復職ができなくなったとのこと。開業6年目、初めての経験です。復職予定のずいぶん前から入所の手続きを準備していた様子をよく知っているだけにお互い辛く、どうにか方法がないか頭を悩ませています。次回の茶話会で、何か良い結果報告ができますように。

安部愛子・記 (NO96.2017.11)

新ホームページ!

 8月の茶話会はいつもながら最近の気になるトピックスなどで少々脱線しながらも先月開催された七夕トークについての評価から始まりました。当日参加した先生方が口を揃えて「すごく内容が濃くってホント行ってよかったよね!」と絶賛される内容だっただけに、参加者数が少し寂しい結果になったことが残念な点でした。行って参加してもらえばその良さを実感してもらえる内容なのだけどどうしたらその一歩を後押しできるのか…。
 「女ってやっぱり忙しんだよね」。そうです。たまの休みにはやらなきゃいけないことが目白押し。結婚しているしていない、子供がいるいない、仕事をしているしていない、皆さん環境は様々ですがそれぞれにいろいろ抱えながら生きている。そんな日々戦っている女性にこそ本当は参加して少しでも活力になってもらいたい。
 そこで改善点としてもう少し時間を短縮して参加しやすくする、2部制にして講演と食事を交えたトークタイムとを分けて予定のある方が帰りやすい環境にするなどの案や事務局の方が広報しやすいように情報をデータ化して管理しもう少し早めに広く伝わるようにするなどの案がでました。来年はもっと参加者が増えて多くの人との交流がもてる場を提供できるといいですね。
 次の話題はホームページのリニューアル。今回は新たに開始されたブログについて小川明広先生よりご説明がありました。このブログを通して少しでも多くの人にこの会を認知してもらえるように作成していただきました。老若男女問わず皆さまの色々なご意見をお待ちしておりますのでよろしくお願いします!
 最後にお忙しい中ご尽力いただきました小川先生、本当にありがとうございました。

合原順子・記 (NO95.2017.10)

七夕トークには託児があります!

 7月です。先日の九州北部の豪雨被害、皆様のところはいかがでしたでしょうか。甚大な被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。最近、自然災害が立て続けに起こっていますね。自然の猛威の前に私たちがいかに無力であるかを思い知らされますが、その中で私たちにできることを考えていきたいと思います。
 さて女性歯科医師の会ですが、大崎先生が持ってきて下さった美味しいプリンを頂きながらのスタートです。まずは7月に行われる七夕トークの打ち合わせから。今回は佐賀大学医学部教授の城戸瑞穂先生をお招きしてのトークと交流のつどいです。なるべく沢山の方に参加していただきたいと考えており、子供連れの方も参加できるように託児も準備をしています。ですが、パンフレットの託児の文字が小さく、ぱっと見て気付きにくいのではないかという指摘がありました。確かに今まで託児に気づかず、どうせ行けないしと詳しく見ることなくスルーされていた方がおられたかもしれません。パンフレットはタイトル近くに託児の文字が目立つよう修正していだだきました! この反省は来年にも生かしていきたいと思います。
 また求人の話題も。最近誰かいい人いない?と求人の声を周りでもよく耳にしますが、なかなか募集してくる人がいないと皆さんお困りのようです。仕事を探す人はネットの求人サイトで情報を探すことが多いようです。しかし、求人する側としては、求人サイトを介すと高額な費用が発生する、また詐欺のようなトラブルの話もあるなど求人サイトの利用には二の足を踏む気持ちがある方も多いのではないでしょうか。
 女性歯科医師の会や保険医協会のホームページなどで求人情報を紹介したりと、皆が安心して使える求人仲介システムがあればと思いますが、情報の更新を頻繁にする必要があるなど実施するには問題も多いようです。皆様なにかいいアイデアがあれば、是非協会にご連絡下さい!
 女性歯科医師の会茶話会、ご興味おありの方は是非ご参加くださいませ。

宮崎玲子・記 (NO94.2017.9)

新しいホームページ、見てください♪
 6月の女性歯科医師の会、今回はHPアドバイザーの小川先生と6名で、小石先生の美味しいおまんじゅうの差し入れを頂きながら始まりました。
 5月27日に行われた「下流老人」の講演会での話は「1人より2人で生活した方がいい」「独居の女の方は結婚すると遺族年金がもらえるし」ということでした。この話を聞き、公務員の配偶者を持つ先生は「よかった」と言われていました。その話から発展して確定拠出年金の話へと、ためになる話満載でした。国も私たちも高齢化社会にいやおうなく対応していかなければならないですものね。助け合って生きていければいいですね。
 その後はHPの具体的な目的を決めていきました。対象年齢は33歳独身、一人暮らしの女の先生、個人病院勤務の方とピンポイントにすることが決まりました。対象年齢の方がいらっしゃいましたら、どんなことに興味があるかを教えていただけたらとてもうれしく思います。事務局までご連絡ください。
 それまではまず、旬の話題を中心に写真などを載せていきたいと思います。今回は、写真を使って前回の茶話会の様子を紹介していますので、是非アクセスしてみてください。
 そのほか、歯科医師国家試験も年々難しくなっています。子供が歯科医師になりたいと言ったら、各大学の国試の合格率で大学を決めることもあると思います。しかし、合格率を上げるために卒業させない大学もあるそうで、1度も留年せずに国試に受かった人の割合のほうが、大学を選ぶ時の基準として信用できますよね。
 最近、近隣の先生から歯科医師不足と聞いたこともあります。10年後の将来、AIに取って代わられない職業に歯科医師は入っているので、お勧めの職業でもあるそうです。これからの歯科医師は明るい未来になりそうですね。
 女医の会もとても明るく楽しい会ですので、たくさんの方のご参加をお待ちしています。
吉村富美・記 (NO93.2017.8)

bills福岡で茶話会♪

 5月の茶話会は会議室を飛び出して、西中洲にある「世界一の朝食」で有名な「bills」で行われました。参加は7名。いつもは診療後、適当に着替えて化粧もせずに茶話会に参加しているオバサン街道まっしぐらな私ですが、この日は違います!! 一応お化粧をし、いつもよりは少しキレイ目なものを着用しての参加です。
 というのも、今月は写真がメイン。私たち「ふくおか女性歯科医師の会」では、より多くの女性歯科医師が、思わず茶話会に参加したい、と思ってしまうような素敵なホームページを作ろうと話し合いを続けています。そのホームページ掲載用のおしゃれな写真を撮る、というのが今月のテーマでした。どのような写真がアップされているか、ぜひ皆さまご覧くださいませ!! 今後も私たちのおすすめの物やお店、かわいく撮れた写真などアップしていく予定です。
 723()は恒例の「七夕トーク」です。今年は佐賀大学医学部教授の城戸瑞穂先生をお迎えしてご講演いただきます。九州大学勤務時代に、「きらめきプロジェクト」(育児や介護をかかえた女性医師・歯科医師に支援を広げ、そのキャリアの継続をサポートする九州大学病院独自の取り組み)にも携わっていらした先生です。まだ進路に悩む歯学生や研修医、今は仕事を休んでいる女性歯科医師の皆さんの参考になるお話が聞けると思います。お誘いあわせの上、多くの方のご参加をお待ちしております。
 フランスの出生率がなぜ上昇したのかご存知ですか? 理由はやはり国の手厚い支援です。フランスでは法律で子どもが3歳になるまでフルタイムからパートタイムに労働時間を減らすことができ、減収分は国からの支援を受けることができます。「幼児基礎手当」、子どもが2人以上いる家庭では子どもが20歳になるまで「家族手当」。保育園に預ける場合は「保育料手当」。また、子どもの数によって所得税が減税されます。なるほど、「産まなければ損」とフランス女性が思うのも納得です。
 今後の茶話会の日程はホームページに掲載していますので、気晴らしに参加してみませんか?

小石裕子・記 (NO92.2017.7)

カフェで茶話会をやってみよう

 この時期には珍しく桜の残る4月13日(木)、定例の茶話会が世話人6名、オブザーバーの先生お一人の出席で開かれました。先月の3月18日(土)に井川雅子先生を講師にお迎えして、「原因不明の歯痛、顔面痛で困ったら」という学術講演会が開催されました。講演会の内容は素晴らしく、興味深いお話の数々でしたが、その後に開かれた懇親会での井川先生のきっぷの良さ、飲みっぷりの素敵だったこと歯科医として、米国口腔顔面痛学会認定医としての博識ぶりに加え、女性としてもとてもかわいらしく、その場の一同皆、井川先生の大ファンになりました。先生、次回はシャンパンの美味しいお店を予約しておきますので、次回のご講演を是非お待ちしております
 前回に引き続き茶話会ではホームページのリニューアルに向けて様々な意見を交換中です。女性歯科医師の会で検索して下さる方が一番興味があるのは就職、再就職の情報ではないかという意見から、ホームページに「進路相談」の要素を取り入れることにしました。また来月の茶話会はホームページ掲載用の写真撮影の為、カフェで開催することに! ホームページのリニューアルはこれからも進めていきますので、皆様ご期待下さい。
 結婚や出産、子育てと仕事のキャリア形成をどう両立していくか、悩んでいる女性歯科医師は多いはず。私が学生で進路に悩んでいた時、皆で集まり尊敬する先輩に進路相談会を開いてもらったことがありましたが、一回仕事を離れると、再就職したくてもなかなかそれを相談する相手もいないといった声を耳にします。女性歯科医師の会がそういった方の相談相手になり、一歩を踏み出すお手伝いができれば幸いです。
 今度の茶話会は5月23日()の予定です。カフェでの開催予定ですので、初めての方も参加しやすいのではないでしょうか。興味がおありの方、相談したいことがある方、是非事務局までご連絡お待ちしております

宮崎玲子・記 (NO91.2017.6)

ホームページを大リニューアル

 今回の女性歯科医師の会の一番のテーマはホームページ大リニューアル!です。
 今まではパソコン仕様だったのですが、スマホ対応に向けて動き始めました。現在早速スマホでも見られるように改善されています。
 また、スマホ対応に伴い内容も大幅リニューアル予定です!O先生のご協力もあってロゴの検討も白熱し、新しい記事についても検討中です。牛の歩みのリニューアルになりそうですが(笑)より見やすく親しみやすいホームページを目指して進めていますので、ぜひ時々覗いてみて下さいね!
 また、7月23日に行われる七夕トークですが、こちらも計画進行中です。佐賀大学教授の城戸瑞穂先生に講師としてお越し頂き、天神テルラホールにて開催です。今回は託児もありますので、少しだけ母親をお休みして軽食と女子トークを楽しみにいらしてはいかがでしょうか。
 茶話会参加のメンバーには色んな状況の女性歯科医師がいます。一人で開業されている先生もいれば、ご夫婦で開業されている先生もいます。勤務医も常勤にパートにと、一通りのパターンが揃っているのではないでしょうか?
 女性の場合、夫や子供の有無などでも就労環境は変わりがちですが、その度に悩みもつきものだと思います。そんな時、気軽に話を聞ける・話せるというのはとても有難いです。 
 茶話会開催予定日はホームページに記載してありますのでご確認の上覗きに来てみて下さい♪悩んでいたことがスッと解決…とまではいかなくても、何となく気が楽になるかもしれませんよ。
 次回の茶話会は4月13日(木)です♪ご参加お待ちしています♪

野田恵美・記 (NO90.2017.5)